当院の鍼灸の特徴

改善率90.3%を誇る当院の治療方法をご紹介します!

1.初回で変化を実感できる 

ほとんどの方が初回で体の変化を実感される鍼灸

初回で体の変化をほとんどの方が実感されます。理由は次の通り。

  1. 鍼の刺激が皮膚知覚を通して脳に伝わる。
  2. その刺激を脳(体)で良い刺激か、害のある刺激か無意識レベルで判断される。
  3. 体に良い刺激は副交感神経優位(リラックス状態)になり血管は広がり血液の流れがよくなる。

一方、害のある刺激では自律神経の交感神経優位に働き、血管はキュッと縮まり血流は抑えられてしまいます。こう考えると、鍼灸の刺激はそもそもリラックスできる心地の良いものである必要があるということです。

以上のことから、良い刺激を鍼灸で体に与えることができれば、血流が改善され下記の変化が起きると考えられます。

  • じわーっと汗をかきはじめる
  • 体が温まってくる
  • 凝りが和らいでくる
  • 可動域が広がる
  • 痛みの緩和につながる

これらが適切に行われれば初回の施術でも体全体の変化を得ることができます。

具体的な自覚症状の解消には個人によって異なりますが初回の変化が大きいほど、改善は速やかな傾向にあります。

もう少し突っ込んだ話をします。

ほとんどの方が変化を実感されますが、ここでの「変化」の定義は「自覚的な改善」必ずしも意味しません。変化と一口にいっても色々な種類の変化があるからです。上記したものに加えて、以下も「変化」として考えています。もちろん改善するための。

  • 一時的に体がだるくなる、眠くなる。
  • 一時的に風邪を引いたように熱っぽくなる。
  • 一時的に痛む部位が移動する。

こう聞くと不安になってしまうかもしれませんね、でも大丈夫。こういった一見ネガティブな体の変化を「好転反応」といいます。つまり、体が治るためのポジティブな変化だということです。見方を変えてみましょう。

  • だるくなる、眠くなるのは、体が睡眠を欲しているサイン
  • 熱っぽくなるのは、体が熱を起こそうとがんばっているサイン
  • 痛みが移動するといのは、まさに体が変化しようとしているサイン

東洋医学では、症状ではなく、体に焦点を置いているのでこのような見立てます。こういった反応が出たときは、むしろ幸運なことで、これを機に体の声に耳を傾けて素直に従い、ゆっくり休むように心がけましょう。

2.臨床歴14年以上の豊富な実績から様々な症状に対応可能

臨床歴10年以上の豊富な実績から様々な症状に対応可能

「私のこんな症状でも大丈夫かな?」と思っても大丈夫!鍼灸治療はそもそも病名や症状に対してではなく、あなたの体そのものが施術所する対象だからです。

どうぞお気軽にご相談くださいね。

当院の院長は医療機関にて難病研究に携わり専門誌に症例掲載、ハワイ大学人体解剖実習に参加し研鑽してきました。

また、アンチエイジング美容鍼ライセンスを取得し、延べ2万人以上の臨床実績があるため様々な症状の対応が可能なのです。

※お写真を以下に真ん中揃えで設定をしてください。

3.鍼に痛みはなく優しい鍼灸治療で安心安全です   

鍼に痛みはなく優しい鍼灸治療で安心安全です   

体を観察するにも鍼をするにも、ソフトタッチなのでとても心地よく感じられることでしょう。鍼を受けた瞬間、以下のように驚く方も多いです。

  • 「な~んだ、鍼って全然痛くないんだ」
  • 「いつ鍼をしているの?」
  • 「アレ?なんでさっきより体が楽になってるの!?」
  • 「こんなに瞬間的に体が変化するものなんだ」

4. 速やかな改善、再発防止の生活指導

速やかな改善、再発防止の生活指導

一番重要なのは、病を未然に防ぐことです。わかっていてもこれがなかなかできない。そんなあなたにこそ当院の鍼灸治療がぴったりです。

さて、体調の悪さ不具合の多くは、積み重ねてきた生活の不摂生から来ていると考えています。

したがって鍼灸治療ももちろん重要ですが、普段の生活面で気をつけて頂くことで、改善がよりスムーズに、回復した後も不調を遠ざけることができます。そのご提案させていただいます。

ヒントになるのはいかに血流の悪さからくる「冷え」を遠ざけて、血液循環を良くして行けるかです。

「冷え」は東洋的な表現ですが、「低体温」や「自己治癒力の低下」と置き換えて考えていただけるとわかりやすいです。

5.可能な限り、少ない鍼数で深く刺さず、最大限の効果を得る

可能な限り、少ない鍼数で深く刺さず、最大限の効果を得る

例えば調味料の多さに比例して料理はおいしくなるでしょうか?

もちろん「いいえ」ですよね。適切な調味料の分量があってこそ、素材は引き立ち料理は成立することは誰でも知っています。

鍼灸治療の刺激の加え方も料理のそれと同じ。刺激が多ければ多いほど治療効果が比例して上がるならばそうしますが、そのようなことは起こらないのです。

重要なのは、今のあなたの体の状態に適した、刺激量をいつ?どんなタイミングで与えるか?ということ。

それに尽きます。そうすると結果的に鍼数も減るし、鍼を深く刺す必要性もなくなってくるものなのです。