右肩の痛み/30代女性/子育て中

右肩の痛み/30代女性/子育て中


主訴は「右肩が痛い」「肩を上げるとつらい」。

夜間痛はなく、可動域制限も軽度。

四十肩のような炎症性疾患とは違う印象を受けた。

触診では、右肩よりも、脊柱を境にした右側の首〜背中全体の凝りが目立った。

肩こりの自覚はあるものの、「首や背中がこんなに張ってるとは思わなかった」と本人。

おそらく、長期間同じ姿勢をとる状況が続いたことが関係している

詳細は書けないが、そう判断するだけの背景があった。


■ 固定された姿勢は「動かないこと」の緊張をつくる

動かさない時間が続くと、筋肉は「使われていない」ようでいて、

実際には「使わないように保ち続ける」ための静的な負荷がかかる。

この人のからだに残っていたのは、そういう“動かない努力”の記憶のようだった。

それは自分でも気づきにくい。


初回と2回目の施術では、局所への刺激は控えた。

体全体の調整を優先した。

それでも施術後、首の緊張はわずかにゆるみはじめていた

ただ、本人の実感は薄かった。

「なんとなくスッキリはしてるかも?」くらい。

3回目、4回目と施術を重ねたが、

「よくなった!」という明確な反応はない。

でも触れている限り、からだは変化していた。

あとは、本人の感覚がそれに追いつくかどうかだと思っていた。


■ 「効いた」と感じるのは、いつなのか?

これはいつも考える。

変化が起きてから実感する人もいれば、

実感が先に立って、あとから変化が追いつくように見える人もいる。

それは信頼かもしれないし、期待かもしれないし、

あるいは“そう思いたい気持ち”というものかもしれない。

でも、どれも間違いではない。

身体は、意識とは別のリズムで動いている。


5回目の前、ふと首に触れたとき、

「柔らかくなってる」と感じた。

このとき、本人が「最近、あんまり凝りを感じない」と言った。

それが施術の効果かどうかはわからない。

タイミングが偶然重なっただけかもしれない。

単に、慣れただけなのかもしれない。

でも、そのとき私は、確かに「違う」と感じた。


■ “物語にしない”という選択

「第5回で劇的に改善」――そう書くこともできる。

けれどそれは、事実の一部を“わかりやすく整えた”だけであって、

私が見ているのは、その間にあった変化しないようでいて、少しずつ移ろっていく身体のほうだ。

物語にしてしまうと、

たしかに伝わりやすくはなる。

でも、語りの外にあるものの気配を、消してしまう気がしてしまう。


結論めいたことは言えない。

ただ、

  • 変化はいつも目に見える形で起きるわけではない

  • 自覚と変化のタイミングは、必ずしも一致しない

  • からだの反応と、語られる言葉のあいだには、しばしば“ずれ”がある

ということだけは、今回もあらためて思った。